5月号

だんだんとやわらかな風が吹き、春の姿が整って参りました。新しい幼稚園がスタートしてまもなく1ヶ月が経とうとしております。
だんだん幼稚園にも慣れて、こどもたちの笑顔がたくさんみられるようになってきました!
元気に登園してくれる姿、先生や友達と仲良く遊んでいる姿、自分で身支度をしている姿、その成長した姿を見て、とてもうれしく、頼もしく感じております。
下火になったとはいえ、コロナと共存しながらの生活が続いております。保護者の皆様には引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大予防とお子様の健康維持にご協力いただきますようお願い申し上げます。
明日から長いGWとなります。様々な計画をお立てになっていることと存じますが、8日から平常保育となります。また、GWが明けると本格的な幼稚園生活が始まります。なるべく生活リズムを崩さずにお過ごしください。
新入園児も少しずつ友達が出来たり、こども達の活動・行動も広がっていきます。外での活動も多くなって参りますので、ますます元気に成長してくれると思います。5月もこども達と様々な活動を重ね、信頼関係を深めながら楽しい園生活を送っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
5月の目標
- 年長組
- 通常保育のリズムを取り戻し、自分たちで意欲的に生活を進める。
様々な活動を通して、他のクラスとの交流を深める - 年中組
- 春の自然に親しみ、色々な友だちとの関わりを楽しむ。
- 年少組
- 生活リズムを整え、春の自然に親しみのびのびと過ごす。
5月の保育主題

讃嘆(さんだん)~たたえます~
今月の主題は、「讃嘆」(さんだん)、「たたえます」です。「たたえる」とは、価値高きもの、素晴らしきものへの驚き、それへの敬いとあこがれ、また、それと身近に親しく交わり合える喜びのことをあらわす意味を持つ言葉であります。
当園の保育は、仏教の教えを根本としております。4月にも申し上げましたが、在園中に少しでも「自分一人で生きているのではなく、みんなのおかげで生かされているんだ」という気持ちを、こどもたちの小さい胸の中に芽生えさせたい、また、そのお手伝いをしたいという願いの中で保育をさせていただいていると申し上げました。その仏教をお開きになられましたのは、お釈迦様というお方でありますが、幼稚園では特に仏様のことを、「ののさま」(敬うべきものへの幼児語)と呼ばせていただいております。これから、覚えていく歌などで、その名前がでてくることになります。その「ののさま」が私達、あらゆる生きとし生けるものに対してお残しになられた教えから、私達は、「いのちの尊さ、あらゆる人との関わり」を学ばせていただく、人生の糧として生かせていただこうと、そういう願いの中で日々保育に携っています。「いのちの尊さ」「自分以外の人との関わり」「生きる術」、それらを2500年以上も前にあらゆる人々に対してお残しになられた「ののさま」に対して、私達が日頃から感謝の姿勢をあらわすことはとても大切なことであります。幼稚園では、各教室で朝の会、帰りの会の時に手を合わせてご挨拶をしたり、週一回の合同礼拝(仏讃)を通して、仏様を敬う心を育てていきたい、いのちの大切さ、あらゆるものへの感謝の気持ちをこどもたち一人ひとりに持ってもらいたいと考え、それを実行させていただいております。
私達が、生かされている現代社会をふりかえってみると、なかなか人やものを敬うことが出来ない、出来なくなってしまった私達。日頃から、自分さえよければそれで良いと、ついつい、損得勘定しながら生活しがちな私達ですが、こどもたちには、今が一番大切な時期であると考えております。仏様を敬う心、讃える心が、お友達、おとうさん、おかあさん、先生を讃えられるようになり、その人たちからいただく温かい心を感じ取って、感謝出来るようになり、自然の恵みやそれらの恩恵に気づかされ、あらゆる生き物を大切にするという心を育てることに通じていくのだと考えております。それが、今月の主題、「讃嘆」の心であります。こどもたちと共に私達もお育ていただきたいものであります。
合掌
おしらせ
- 屋外での活動が多くなります。制服を脱いで活動しますので、天候に合わせてジャンパーなどを着用させてください。衣服には必ず記名するようお願いします。
- 体調が悪い時は、決して無理をせずお休みください。
- 降園後は預かり保育の子やバスの子が園庭で遊びます。バスの出入り等もありますので、事故防止のため園庭では遊ばず、速やかにお帰りいただきますようご協力をお願いいたします。
- スマートフォンアプリ「コドモン」を導入することになりました。連絡をスムーズになるように「登降園管理」「保護者への一斉メール」「園バスの運行状況」の3つを活用します。詳細は別紙にてご確認ください。
お願いします
5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同じ分類となり、国が新型インフルエンザ等対策特別諸地方に基づき定めてきた基本的対処方針や業種別ガイドラインも廃止され、今後の感染対策は、個人の選択が尊重され、自主的な取り組みをベースとしたものに変更されます。
幼稚園では、毎日健康カードを通して体調チェックしておりましたが、8日より不要となります。手指の消毒は自由にしますが、様々な感染症もありますので基本的な手洗いの徹底を進めていきます。尚、体調が悪い時は無理をせず、お休みいただくことを再度お願いいたします。
行事予定
- 平常保育開始
- 8日(月)より平常保育となります。この日は給食日です。今一度、登園時間や降園時間をご確認くださいね。
こどもたちはこれから保育時間が長くなり、心身共に疲れたり、体調を崩しやすくなりますので、規則正しい生活を心掛け、体調には十分お気を付け下さい。 - 参観週間(~12日まで)
- 参観週間の詳細はクラス便りでお知らせします。
- 宗祖降誕会
- 21日は浄土真宗の宗祖であります親鸞聖人(しんらんさま)のお誕生日です。
今年は特に850回目のお誕生日となります。 - 二胡ミニコンサート
- 宗祖降誕会の記念に、22日の午前10時から第2あつべつ幼稚園で二胡奏者であります中国の姜 暁艶(ジャン・ショウイエン)さんをお招きしてミニコンサートを開催します。入場は無料ですので保護者の皆様で鑑賞ご希望の方は幼稚園にご連絡下さい。
- 親子遠足(おうち弁当日)
- 親子遠足を実施します。バスに乗って親子で円山動物園に行きます!体調を整えてみんなで楽しみましょう!
- 誕生会
- 5月生まれのお友達の誕生日をみんなでお祝いします!
